管理 咲く 

実務経験なし 57歳初受験で管理栄養士国家試験に合格しました

2017年06月

◆ヒアリ

 ヒアリが、国内で初めて兵庫県で発見されました。(平成29年5月26日)
ヒアリ


刺されると、アルカロイド系の毒(ソレノプシン)によって激しく痛み、水疱状に腫れます。
さらに毒に対してアレルギー反応を起こし、アナフィラキシーショック (呼吸困難や意識障害など) で死に至る場合もあるそうです。

アレルギーとは
体に侵入した細菌やウイルス (抗原)を、抗体が攻撃して無害にする仕組みが免疫です。この免疫の反応が過剰になって、体に悪影響を与えてしまうのがアレルギーです。
大きく分けて4つの種類があります。(Ⅰ型~Ⅳ型)

重症のⅠ型アレルギーが、アナフィラキシーです。

 出典:東京都環境局

◆国試問題/食物繊維

「食物繊維に関する記述である。正しいのはどれか。」
 * 全て正しい答えにしてあります。

(1)キチンはエビやカニの外殻に含まれている。

(2)水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。

(3)寒天は紅藻類に多く含まれる。

(4)レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)には食物繊維としての特性がある。

(5)難消化性デキストリンは、一定の機能表示を許可する特定保健用食品の関与成分である。

難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)は、生でんぷんや老化でんぷんに多く含まれます。小腸では消化されにくいが、大腸の腸内細菌によって短鎖脂肪酸になりエネルギー源となります。また腸の機能を改善します。

難消化性デキストリンは、トウモロコシやジャガイモのデンプンを加熱分解し、アミラーゼで加水分解、その中の難消化性成分を取り出した水溶性の食物繊維です。

 ♪~ 難消化性デキストリンは、カロリーオフの食品によく表示されています。
難消化性デキストリン

◆食物繊維

食物繊維は消化酵素で分解されないので、食べ物のカスと思われていましたが、最近は評判がいいですね。腸内細菌で分解、発酵されエネルギー源になったり、短鎖脂肪酸に変化して様々な生理作用を生むと言われています。

<働き>
不溶性食物繊維
腸の動きを刺激しカサを増やして便秘を予防する。
有害物質の排出を促す。

水溶性食物繊維
コレステロールや食後の血糖の上昇を抑える。
腸内細菌で分解されて発酵し腸内フローラを改善する。

<多く含む食品>
不溶性食物繊維
未熟果実 穀類の皮 豆類 野菜 ココア ゆり根 ごぼう カニやエビの殻 寒天など 

水溶性食物繊維
果実 こんぶ わかめ こんにゃく 寒天など

♪~ どれが不溶性?水溶性?と聞かれ困ることがあります。両方の特徴を持つものもあるので、組み合わせて食べるのがお勧めです。

sこんにゃく全体
sこんにゃく
農協で買ったこんにゃく、水溶性食物繊維たっぷり。
記事検索
管理栄養士 国家試験